今、大型家電ショップなどの売り場では、
「IoT家電」がどんどん増えています。
IoTは「Internet of Things」の略で、
日本語で「モノのインターネット」という意味。
つまりIoT家電とは、
インターネットにつながった家電のことです。
家電とインターネットがつながることで、
今までできなかったことができるようになり、
見えなかったものが見えるようになりました。
まさに、便利さのステージが
ひとつ上になったのです。
今回はIoT家電ができることや
暮らしに取り入れるメリットをご紹介します。
多くのIoT家電は、スマホと連携して利用できるようになっています。
スマホからの操作で外出先からでもエアコンや洗濯機を使用したり、
設置している見守りカメラの映像をスマホから確認したり。
中には登録した声に反応する家電もあり、ソファに座ったまま
照明のオン・オフを声で切り替えるなんてことも可能です。
こういう「遠隔操作」は、今までの家電にない新しい魅力となっています。
また、多くのIoT家電では稼働状況や消費電力などをスマホから
確認できます。
消費電力を見える化できるので、無駄な電気の使用を抑えられ、
家計を助けることにつながります。
スマホからの指示や、音声によって点灯や消灯などの操作ができます。アラームと同じような要領で、起床時間にあわせて点灯させたり、就寝に合わせて消灯させるなどのスケジュール機能も便利です。外部の光量に応じて照明の明るさを自動で調整する機能や、電気使用量のデータから節電を提案してくれる製品もあります。
冷蔵庫の中のストックを管理する機能や、スマホ操作で庫内を遠隔撮影する機能が搭載されています。製氷用の給水タンクや卵の残り数などを管理できるほか、買い物前に庫内を撮影すれば、買い忘れやダブりを防ぐことができますね。また、外気温にあわせて庫内の設定温度を提案してくれる製品もあります。
外出してから「エアコンのスイッチ切ったかな?」と不安になった経験は誰にでもありますよね。そんな時でもスマホから確認して運転をオフにできるので安心です。もちろん、帰宅前や起床前にエアコンを始動させておけば、家の中がいつでも快適になります。天気情報から数時間先の室温を予測して温度を制御したり、お手入れ時期を教えてくれる製品もあります。
スマホからの操作で、どこにいても洗濯を開始することができます。洗剤や柔軟剤は、自動投入タンクに入れておけば、残量が少なくなったらお知らせしてくれるので、買い忘れを防げるのも助かります。中には、天候にあわせた洗濯方法を提案してくれる製品もあり、上手く使うと家事効率をアップさせることができます。
料理の悩みで多いのが「毎日の献立」。IoTオーブンレンジなら、季節に合わせた今日のレシピを提案してくれます。また、レンジのそばを離れていても、調理が終わればスマホに通知が来るので、家事の効率がアップします。新しいメニューをスマホから追加できたり、食材の重さと表面温度から出力や加熱時間を自動調節してくれる製品もあります。
ペットも大事な家族だから、どうしても外出中の様子が気になりますよね。そんな時に便利なのが見守りカメラです。家の中に設置しておけば、スマホからいつでもカメラの映像を確認できます。カメラの設置台数を増やせば、複数の部屋の様子も見守り可能。また、見守りカメラと映像保存などの便利な機能がセットになったサービスもあります。
体重の計測は、健康管理やダイエットに欠かせません。だけど置きっぱなしの体重計は邪魔になるし、出したり片付けたりは面倒。だから、いつの間にか使わなくなりがちです。でも、その問題を解決するのが「スマートバスマット」。お風呂上がりにバスマットに乗るたびに体重を計測して、スマホに記録してくれます。家族8人までの体重管理が可能で、データは家族でシェアできます。自分以外には体重非表示にできるのでプライバシー保護も安心です。体重の増減やBMIの変化をスマホで確認できる「スマートバスマット」は、成人病予防やダイエットのサポートにぴったりです。
「スマートバスマット」の詳しい情報はこちらから。
https://www.pikara.jp/life/smartbathmat/
※ピカラ会員なら、20%OFFになる特典があります。
IoT家電は、無線インターネット回線を利用してスマホなどから操作できるようになっています。つまり、IoT家電の機能をフル活用するためには、自宅でWi-Fi環境を整えることが必須となります。家の中の広い範囲で使用するIoT家電には、電波の届く範囲が広く、通信速度が安定している「光回線+Wi-Fiルーター」が適しています。
※ IoT家電として利用する場合は、インターネットに対応した家電である必要があります。
四国でインターネット通信を利用するなら「ピカラ光」が断然おすすめです。通信速度最大1Gbpsで月額4,200円(税込4,620円)※1という他社回線と比べて驚きの低価格で利用できます。通常はプロバイダーと回線料金は別々のお支払いですが、ピカラ光はプロバイダー料金もコミコミ。面倒な手続きなしでサービスを開始できます。
※1 ピカラ光ねっと(1Gプラン)でんきといっしょ割コース 戸建て住宅にお住いの場合の価格
ピカラサービスの格安スマホ「ピカラモバイル」と「ピカラ光」を一緒に利用すると、「ピカラいっしょ割」が適用されて、ピカラモバイルの月額料金が毎月330円(税込)割引されます。さらに四国電力の電気とセットにすれば、スマホ3GB(音声&データ通信タイプ)の利用料金がずーっと月額990円(税込)※2。
※2 スマホ3GB(音声&データ通信タイプ)から「でんきといっしょ割」、「ピカラいっしょ割」適用の価格
おトクなセット割の詳しい情報はこちらから。
https://www.pikara.jp/pikaramatomete/